山梨県の牛奥ノ雁ヶ腹摺山を日帰り縦走登山(10)石丸峠

楽しかった縦走もいよいよ後半。
今回のレポの時間帯は12時頃、この時間だと残りの行程時間やバスの時間に焦ること無くゆっくり山を楽しめるから気がラクですね。

第一話はコチラ

前話はコチラ

−30−

牛奥ノ雁ヶ腹摺山から大菩薩峠へ向けて縦走し、途中の石丸峠に出た登山者の漫画とイラスト

−31−

牛奥ノ雁ヶ腹摺山から大菩薩峠へ向けて縦走し、途中の熊沢山に出た登山者の漫画とイラスト

−32−

牛奥ノ雁ヶ腹摺山から大菩薩峠へ向けて縦走し、大菩薩峠近くについた登山者の漫画とイラスト

−33−

今回の登山は大菩薩峠まで行くのも目的!…なんだけど、眼の前にエスケープルートが見えると

たまご

いいな〜平らな道

と、ちょっと心が揺らいでしまう、軟弱魂の登山者です。
熊沢山の山頂への道を見落としましたが、一度道を戻って見返せば…見落とさないようなハッキリした登山道があったので…見落としたのは狸にでも化かされたコトにしておこう。
そして、12時半にもなったのに、大菩薩峠方向から石丸峠方向へ向かう方々が結構居ました。
みんな今日の目的地はドコまでなんだろう?って思いつつ聞けずに…「こんにちは」の挨拶だけを交わしたよ。

で、過去に上った大菩薩嶺のレポはコチラ

結構前のレポで、しかもデザインが崩れているので読みづらいと思います。
こういうの含めて、このブログを大改造しないとな〜…とは思っている。ハイ。

目次

記事内に出てきた写真をピックアップ

石丸峠から見た熊沢山の写真と登山者のイラスト

▲まあ、大した上りじゃないんですけど、4時間歩き続けた中年の身体にはチョイしんどい上りだった。

石丸峠の写真と登山者のイラスト

▲石丸峠からバス停のある石丸峠までの道もあるので、疲れていたら無理せず、ココからエスケープするのも有り。

石丸峠から熊沢山を上っている途中で牛奥ノ雁ヶ腹摺山を振り返って見た写真と登山者のイラスト

▲振り返って見える、稜線にウットリ。

牛奥ノ雁ヶ腹摺山から大菩薩峠の間にある熊沢山の写真と登山者のイラスト

▲熊沢山の山頂は木々に囲まれ、展望なし!

牛奥ノ雁ヶ腹摺山から縦走してきて、大菩薩峠までもうチョットの写真と登山者のイラスト

▲大菩薩峠近くになると、すれ違う人も多くなりました。

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下がにほんブログ村です。
押していただけると、こんなブログでも見てもらえている(^o^)と、実感できて…とても嬉しいです!


大菩薩峠の付近まで来たので、楽しい縦走路も今回でおしまい。
やっとネットで写真で見た大菩薩峠の姿を直に見ることになります。
次回「山梨県の牛奥ノ雁ヶ腹摺山を日帰り縦走登山(11)」に続きます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次