山梨県の牛奥ノ雁ヶ腹摺山を日帰り縦走登山(11)大菩薩峠

今回で大菩薩峠に到着です。
過去の登山では道を間違えて、見ることのできなかった大菩薩峠…。
その姿はネットや写真で見る通りの姿なんだろうか?

第一話はコチラ

前話はコチラ

−34−

大菩薩峠に到着して写真を撮る登山者の漫画

−35−

大菩薩峠は多くの登山者で賑わう場所なんだと思う登山者の漫画

−36−

こうして、大菩薩峠を見ることができました。
雲が湧き始めていたので、最高の写真にはなりませんが…ザ・大菩薩峠な写真を取れて満足。

大菩薩峠周りにはグループ登山の人が多かったかな?
みんながワイワイしている場所だと、ひとり登山の私はチョット寂しい気持ちにもなり、そそくさと大菩薩峠を後にすることに。
この時の時間はまだ12時半、大菩薩峠から頂上の大菩薩嶺までは1時間ぐらいで登れるので、登ろうかどうかチョット迷ったけれど…

たまご

今回の登山は適度な疲れ具合で終了しよ

そう決めて、この後は下山することにしました。

目次

記事内に出てきた写真をピックアップ

大菩薩峠手前の登山道の写真と登山者のイラスト

▲大菩薩峠手前の看板。ちょっと傷んでますね。

大菩薩峠に到着した登山者の写真と登山者のイラスト

▲憧れの大菩薩峠の標識。私が撮った写真だと後ろのピークとの構図がイマイチ。プロの撮った写真はすごいな。

大菩薩峠にあった上日川ダムの看板の写真

▲上日川ダムの説明看板が設置してあったけど、手前のお地蔵さんの方に目が行っちゃうね。

大菩薩峠にある介山荘の写真と登山者のイラスト

▲大菩薩峠にある介山荘はとても賑わってました。私も一人じゃなかったら、ココで休憩したかったかな。

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下がにほんブログ村です。
押していただけると、こんなブログでも見てもらえている(^o^)と、実感できて…とても嬉しいです!


念願の大菩薩峠に来れたし、写真も撮ったのでこの後は下山になります。
有名な山だし、登山道にも人が多いから、今日の登山を思い出しながらの下山になると思ったんだけど…
なんでか私の選んだ下山ルートには人の姿が無い?
次回「山梨県の牛奥ノ雁ヶ腹摺山を日帰り縦走登山(12)」に続きます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次