せっかく大菩薩峠に来たのだから、大菩薩峠周辺の見所を見て歩きたいと思います。
第一話はコチラ
図解ひとり登山


山梨県の牛奥ノ雁ヶ腹摺山を日帰り縦走登山(01)山の名は | 図解ひとり登山
今回登る山は日本一名前の長い山「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」!えーと、私名前を覚えきれていません。この山を言葉にしようとすると「う…牛のおくのなんたら山…」と、言ってしまう…
前話はコチラ
図解ひとり登山


山梨県の牛奥ノ雁ヶ腹摺山を日帰り縦走登山(11)大菩薩峠 | 図解ひとり登山
今回で大菩薩峠に到着です。過去の登山では道を間違えて、見ることのできなかった大菩薩峠…。その姿はネットや写真で見る通りの姿なんだろうか? 第一話はコチラ 前話はコ…

−37−

−38−

−39−
大菩薩峠の周辺には見晴らしの良いピークや賽ノ河原の小屋があるので、休憩を取りやすいエリアですね。
賽ノ河原は想像より…賽ノ河原ではなかったけれど、親不知ノ頭などの名前から見るに、このような名前がつけられたのは仏教関連の影響とかがあるのかな?
で、下山を開始することにしてのですが、「旧道」を歩くことにしました。
地図を見ると破線ルートなので

破線ルートは場所によっては一般登山道と認められてなかったりするんだけど…
「旧道」だったし、道に不安も感じなかったので、道標が示す登山道を通って下山を開始。
目次
記事内に出てきた写真をピックアップ


▲歩いてきた道をふりかえると、介山荘が見下ろせる。


▲親不知ノ頭は糸魚川の親不知とは違って、見える風景は穏やかに見えるんですが。


▲賽ノ河原には小屋が建ってました。トイレは無いかな?


▲なぜか岩が寄せ集められてて…なんとなくの賽ノ河原感。


▲「旧道」って書いてあるから、推奨の一般道よりは歩きづらいのかな?と思いながら歩き出しました。
ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下がにほんブログ村です。
押していただけると、こんなブログでも見てもらえている(^o^)と、実感できて…とても嬉しいです!
こうしてバス停のある上日川峠への下山を開始しました。
人の多いエリアの山域なので、大したコトも起こらず下山ができたので、きっと次回で牛奥ノ雁ヶ腹摺山から大菩薩峠への縦走レポも終わるはず。
次回「山梨県の牛奥ノ雁ヶ腹摺山を日帰り縦走登山(13)」に続きます。
図解ひとり登山




山梨県の牛奥ノ雁ヶ腹摺山を日帰り縦走登山(終)上日川峠 | 図解ひとり登山
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から大菩薩峠への縦走レポも今回で終了になります〜。 第一話はコチラ 前話はコチラ −40− −41− −42− −43− テレビで「下山シーン」を取り上げないように、…