
ようやく今回の記事のメイン箇所、パノラマコースに入ります。
季節や登山道状況によっては開通していないというこの道は…うん、ワイルドだった〜。
左が登山・キャンプランキング、右がにほんブログ村っていうブログランキングに参加しています。
押してもらえると見てくれている人がいるんだ〜!って嬉しくなるの。
いざ!パノラマコース

涸沢ヒュッテ方面からパノラマコースに入ると、まず岩がドーン!と登場。

6時29分パノラマコースから下山開始

この岩岩しい雰囲気…ウフフ。なんかワクワクしちゃうわ。
石の階段をトントントンと登っていく。

そのまましばし登っていくので、途中で振り返ると涸沢ヒュッテを見下ろせますね。

その先に現れた道は思ったより穏やか…。

ただ、道幅は狭めかな?
横尾〜涸沢間と比べると歩きづらい道であるのは確か。

涸沢→新村橋方面で歩いていくと、左手側が開けているので山々が見えるので緊張と開放の両気分を味わいながら歩いていけます。

すると…現れてきたよ〜岩場!

うん、こりゃあストックを使っての通過はダメな感じよね。

と思っているのですがが、今回は脚が痛いのもあったのでストックを持って山に来ていました。
なので、前日の上高地〜横尾〜涸沢まではストックに頼り切りの歩き方をしていましたが…ココはダメ!
自分の足を信じて進もう!
ということで、パノラマコースにはいったらストックはザックにしまいました。

その後も登る。

片側が切れ落ちた岩場の道も続くので、道が凍っていたり雪が降った後は通行止めになるっていうのはよ〜く分かるね!

上の写真の岩場を乗り越え、下の写真のような細い道へ降りる。

こんな感じで道は歩いていく。

歩いていると、前に2人組。後ろに4人組。
前のパーティには追いつかず、後ろのパーティにも追いつかれずのペースで歩け、この危険地帯を一人きりで歩くことがなかったのはラッキー。
万が一滑って転んでいっても…「あ、落ちた」ぐらいの認識はしてもらえそう。

この記事を書くために写真を見返していると、写真では道がわからない写真もあったので下の写真をちょっっと加工。

道が細いのわかる〜?
この先もこんな道。

あんな道を進んでいく。

上高地〜涸沢間ってまったり〜なイメージだったんだけど、道を変えると…こんなにワイルドな道があるのね。

私は登山へ行く前に緊急連絡先であるダンナには、今回の登山がどのくらい危険な感じの道でこのくらいのコースタイムがかかると思う…など山の情報を伝えてから行っているのですが…

こんな道を歩いた…なんて言ったら…

呆れられそう。

でもねぇ…好きなんですよ、こういう道!

昨日の脚の痛みはうすらあるけど、それよりも道を歩くのが楽しくて…。

また、不幸中の幸いというのか…?
脚が薄ら痛いおかげで一歩一歩丁寧に歩いていたと思う。
そのおかげで脚や足のバランスを崩すこと無く進めていた。
脚の調子がいいと、ついつい

って調子にのって歩いて、転んだり足をグネったりするので…落ち着いて歩く。大切だ!

時折止まっては左手の山々を見る。
北穂高岳と雲が素敵ー!

アソコやあそこ…前に歩いたんだよね…。
今回は見上げるだけだけど、また来年遊びにいくよ!
まだまだ岩場が続きます

涸沢ヒュッテエリアから地道に上り続け標高が上がってきたおかげで開けてきたおかげか?周りは段々と明るくなってきた。

紅く色づいている木もいい感じじゃない?

うはぁ〜と感嘆の声を上げつつ進んでいくと、前の二人組が止まっているわ。

どうやら降りるのに難儀しているみたいね。
こんな時は近くで待たずにちょっと間をおいて…周りの風景を見ながらのんびり待とうっと。
前の2人が降りきったようなので、私も進むことに…。

…なかなかに降りるのが大変だったわ。
上の写真の男性の脚と比率してみてもらえるとわかると思うんだけど、結構段差あるのに、足場がわかりづらくって。
…でも楽しい。
そしてすぐに細い傾斜道。

ここから転がったら…どこまで落ちていくだろうか?

ダメ!滑落。
足を踏み外さないよう、足元もチャント確認しよう。

足元の写真も撮っておいたんですが…登山靴…疲れている…。
世のゴロー製ブーティエルユーザー……呆れないで…。

進行方向の樹林帯が減ってきたので…そろそろ稜線に出るかしら?

そんな期待をしながら登るのだが…なかなか稜線上に乗っかれない〜!

チラリチラリと見えてきた屏風岩…!
そして上りきったよ!

何?この…紅い世界!
紅い稜線

まずは空を見上げる…青い〜!

そして、この色とりどりに彩られた、この道…最高じゃない?
時は10月12日、紅葉シーズンだけあって紅い〜!

山と空と紅葉…日本の美!の集合体?

ココを歩くの嬉しかったな〜!

昨晩はテントの中で

って落ち込んでいたのに…今は
すっごい幸せ!登山に来て本当に良かった〜!

あ〜上の写真も下の写真も最高すぎる!

でも、道はキチンと岩場なので…風景に見とれて転ばないよう気をつけて!

今見返してみると…もう一度歩きたい!

この記事を書いている今は…ご時世的に山登りを控えているいるけど…。

今度の春も夏も秋もたくさん登りに行こう!
行ける世の中になって〜…!
7時42分屏風のコルに到着

さあ…この次は今回のシンボル?屏風岩エリアを登りに行くぞ!
次回「涸沢で単独テント泊&パノラマコース下山(7)屏風岩」に続きます。
ウフフゾーンはまだまだ続く〜!