ひとり登山を始めた頃は毎日アルペン様さま!と頻繁に利用していた。
あれから10年ほどたった今は…3列シートでないと身体が辛い。
なので今回の立山室堂までのアクセスは遠回りでも時間がかかっても、身体に楽な方法を選びました。
一番楽な新幹線移動+前泊は…まだ私には贅沢かな?💦
第一回はコチラ
図解ひとり登山


2泊3日小屋泊で室堂~薬師岳縦走(01)再訪したいコース | 図解ひとり登山
今回は2025年7月最終日から歩いた室堂〜薬師岳縦走のレポです。たかが2泊3日だったのに内容が濃い山行となり、この登山で2025年の北アルプスは満足しちゃった気がします…。…
前話はコチラ
図解ひとり登山


2泊3日小屋泊で室堂~薬師岳縦走(02)往路 | 図解ひとり登山
私は登山口までのアクセスに悩むことが多いです。7年ぐらい前は4人席の深夜バスでも登山ができていたのですが、最近は首や腰も痛くて眠れず。かといって新幹線&前泊コース…

−04−

−05−

−08−
最終コマ、間違えてます。
バスの名前はきまっし号です!
なんか…ふなっしーと似ている名前と思い込んでて名前を間違えちゃうのよ。ゴメン。
初めて乗ったきまっし号はとても快適でした。
最近は倒せない・お隣と近い・前後が狭いバスだと腰が痛いのー。
だから前後に余裕がある3列シートのきまっし号は私にとっては楽だった。
こうして着いた富山駅なんですが…
今回の登山の登山口の室堂までは…まだまだ遠い。

確か登山を開始したのは朝9時半だった…。
ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下がにほんブログ村です。
押していただけると、こんなブログでも見てもらえている(^o^)と、実感できて…とても嬉しいです!


しっかりと書いてあるから99%ココで待っていればバスは来る!って思うけど、やってくるまでは不安だよ。


スリッパとコンセント!登山者には嬉しいサービス!


斜め前の方がシートをフルで倒していた。深夜バスは最初からシートを倒していてくれると楽なんだけどなぁ。


バスの中のトイレ。狭いです…。


朝5時半に富山駅に到着。
バスの運転手さんも感じの良い方で、良いイメージできまっし号を利用できてヨカッタ。
こうして東京から富山までバスでやってきました。
深夜バスは朝早くから行動できるのがいいですね。次は電車に乗り換えて立山駅に向かいます!
「2泊3日小屋泊で室堂~薬師岳縦走(04)に続きます。