今回でやっと薬師岳山荘に着きます。
疲れて動けなくならないペースで歩いたのですが、今考えると…もうチョットだけ早く歩いても良かったのかも?
第一回はコチラ

前話はコチラ


−76−

−77−

−78−
到着は16時15分。
8月1日だったので19時を過ぎてもガンガン明るい時期だったのですが、コレが9月下旬だと薄暗く・寒くなっている時間帯。
やはり小屋到着は15時台を目指すべきだったと反省。
次にこのコースを歩く時はスゴ乗越小屋に泊まって、お昼には山小屋に到着できるよう心がけます!
そして、到着が遅いと夕飯の順も遅くなる。
今回は山小屋の晩御飯を食べるのも目的の一つだったので、山小屋晩御飯を選択しましたが…。
お腹がグーグーなる中、晩御飯を待つのはチョット辛かったです〜。自業自得ですが。
ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下がにほんブログ村です。
押していただけると、こんなブログでも見てもらえている(^o^)と、実感できて…とても嬉しいです!

目的地の山小屋が見えてくると嬉しいですよね〜!
でも…見えてから、小屋に着くまでが長いんだ。

周りの風景も相まって、けっこうチンタラ下ってました…。

薬師岳山荘の周りには、とっくに受付を済ませてくつろいでいる人がチラホラ。

薬師岳山荘の前にあるベンチでくつろぎたい気分だけど、まずは受付。

色々な物が売っている薬師岳山荘。数ある物の中から私が購入したのは氷結。

乾燥室があるのは助かりますね〜。でも雨に遭遇しなかったので干すものはないけれど…。

談話室はテレビがついていたので、2日ぶりに下界の情報も目にできた。

単独の私が割り振られた部屋は女性だけ部屋。
最近の山小屋は女性部屋に通してもらえるので、何かと助かります。
五色ヶ原山荘から薬師岳山荘までの長い縦走が終わりました。
宿に着き、サポートタイツも脱いで一安心。
後はご飯を食べて寝るだけ…の薬師岳山荘だったのですが、なんだかんだで21時近くまで起きていました。
そのワケは
「2泊3日小屋泊で室堂~薬師岳縦走(29)」に続きます。