
9年ぶりの平標山…「白いお花畑も見れたし、山頂近くの稜線も良かったね〜うんうん…でも、過去の思い出ほどじゃなかったかな?思い出って美化されるのね…フフ」って思ってた。だが…平標山の本気は平標山〜仙ノ倉山間に存在するのかも?
平標山から仙ノ倉山を目指す!

平標山山頂は混んでいた…。
ココ数年登った山の中でも…一番混んでいた。
さて…どうしよう?山頂はガスっているし…混んでるし…このまま仙ノ倉山へ行かずに下山しようかな〜?と思っていたら…晴れてきた!
10時53分平標山山頂

晴れてきたのなら…ちょっとだけ、ちょっとだけ仙ノ倉山方面をのぞいてみよう…かな?

平標山山頂から仙ノ倉山方面を示す木道の階段が始まるので、そちらを下るよ。

階段の両脇には熊笹がわさわさ。
その真ん中を突っ切っていく木の階段。
ガスっていて、あまり風景見えないな〜…

と思ったあたりで…ヤツが現れた。
一面のお花畑。


そうよ!コレコレ!
私の記憶の中に残っていて平標山登山で見た、圧倒されるほどのお花畑!

帰宅後に平標山のガイド本を見返すと……平標山から仙ノ倉山までがお花畑のボーナスステージなんですって!
前回も今回も6月に訪れたのですが、この白い花は6月がピークらしい。
歩きやすく整備された道と白い花のおかげで足はどんどん進む。

周りはすっかりガスに覆われちゃって…風景を愛でるにはチョット厳しい感じだったけれど、この一面のお花畑を見れただけで大満足!

ただ…ただね…

6月でしたが、駐車場では余裕で半袖でいられる気温だったこの日。
登っている間や動き回っている間は薄手の長袖と半袖の薄着でちょうどよいぐらいだったんですが、平標山山頂付近、しかもガスに巻かれた状態となると…

ああ…山ってそうよね…下界では暑いぐらいの気温でも山頂凍えるほどの気温…ウッカリしていたわ。
ふふ…久々の登山…下界と山頂の温度差すらも懐かしい。
ああ、目の前にベンチが見えます!(下写真:真ん中やや右上)
あそこで上着を着ることにしよう。

身体が冷えすぎる前に上着を着る。
かかと部分が靴擦れ起こし気味だったのでテーピングテープを貼る。
ついでに行動食もとる。
こんな山では当たり前の行動も、久々だと面倒でおろそかにしがちなので…今回の平標山は気持ちのリハリビも考えるといい機会でした。

このベンチ、晴れている時は周りの山々を見ながら休憩できるベストロケーションらしいです。
ベンチから仙ノ倉山が見える場所まで

ベンチへ着いた時は……ガスっているし、ココで平標山へ戻ろうって思っていたんですが…
休憩しているウチにガスがちょこっと晴れて来たかな?

そしてベンチから見えるこの一本道がこっちへおいで〜!と言っているみたい。

導かれるようにのそりのそりと進んいくと、裏切ることなく白い花畑が付き添って咲いてくれている。

花を見ながら進んでいける…

って、ついつい足を進めちゃうの分かるでしょ〜?

こんな私は、スーパーなどで特売放送が流れると…いそいそとその放送元に集うタイプです。

高山植物が途切れたあたりから木道が現れた。

この歩きやすい道が…ついつい、ついつい、足を進めさせてくれるの。

平標山〜仙ノ倉山間は程々のアップダウンが続くんですが

高低差はさほどないし、道もこのように歩きやすい。

さらに風景もいいとなれば…どんどん進んじゃいますね〜。

この一本道がホント素敵!
そう思うでしょう???

素敵の押し売りしちゃうわよ〜!

もちろん!事前に計画を立てていたコースタイム通りに歩いていたから行きましたよ。
この時の時間は11時35分。
もしも12時までに平標山山頂に着けてなかったら、仙ノ倉山には寄らずに下山するつもりでした。

コースタイムをオーバーしての無理な登山ができるお年頃ではないので…ホホホ。

ところで、平標山〜仙ノ倉山に東芝ランプという上のような物がところどころにあったんですが…コレは何?
ランプって書いてあるけれど…ピカピカ光るランプじゃないわよね?


今回の記事を書くにあたって調べたら…
1955年の11月、谷川から平標に抜ける途中、悪天候により5名の方が凍死されたそうです。
仙ノ倉山と平標を示す道標が間違っていたことも原因の一つにもなっていたそうで、痛ましい事故後に東芝が谷川岳肩ノ小屋から仙ノ倉山の先まで500mおきに立てたとか…。
う〜ん…そういう背景を聞くと…気持ちが引き締まりますね。
歩きやすい道だからといって浮かれて、つられて歩いていくのは危ないアブナイ。

おやおや、またもやガスってきましたね…でもね…

今回の久々の登山、ガスの中を歩くことすら楽しいです。
ただし、道が明瞭かつ歩きやすいコトが必須ですけどね…。
仙ノ倉山への道は続く

一本木道を歩き続けていると…ガスの切れ間から山のピークが見えるよ。

「ああ、平標山から歩いて来てよかったな〜」を噛み締めて進む。

あ。また東芝ランプが上の写真の左手に写っていますね。

登っている途中で振り返って見る、コレまで歩んできた道のり…。


私の人生も…最後にはそう思って振り返るコトができればよいのですが…。
ところで…前の方がず〜っと写真に映ってしまっていますね…。

もちろん知らない人です。
今回のレポを描きながら…こんなに後ろ姿が映ってしまっているなら…黒ベタで塗りつぶしておいたほうがよかったかしら…?もしもご本人がこのサイトを見られるコトがあったりしたらゴメンナサイ!

途中にあった銀看板からは「高山植物を大切に!」とのお言葉。
ええ!このルートを歩くと…ほんとそう感じます!

天気も良くなったし、のんびり行こうよと歩いていると

やん!真っ白!


前の赤いザックの方がずっと映っているので、目まぐるしく天気が変わった証人となってくれていますね…。

進行方向に見て左手をふとみたら…山が見える〜。
あー登ってきたな〜

その後も、熊笹ルートを上り…

木道を下る。

こういうチマチマした登ったり降りたりを繰り返す。
ってことは…仙ノ倉山から平標山へ戻る時も繰り返すってわけだ。

すると…またもや出てきたよ白い花
ハクサンイチゲの群生。

6月の梅雨時期はハクサンイチゲが咲き誇るらしいです。

秋の平標山〜仙ノ倉山間の風景はどう変わるのかしら?
草紅葉とかで赤くなるのかな?

次回は秋に来てみたいですね!

仙ノ倉山間近まで来ると白い花はなくなり、熊笹ルートに戻る。

あああ…いかにも山頂でくつろいでいる方々が見えてきた!
写真がぼやけているのは、山頂が見えてきた事によって「早く山頂に着きた〜い」と私の気持ちが急いているから…。
そして…
11時55分仙ノ倉山山頂に到着

コースタイム通り、片道一時間で着いた〜!
途中で15分程のベンチ休憩を入れたコトを考えれば…まあいいペースで歩けたかな?
よし!今シーズンも北アルプスへ行けるよね!私の体力!
仙ノ倉山山頂
仙ノ倉山山頂もポッカリと平らな空間が存在するので、落ち着いて休憩できます。
ベンチなどはないのですが、山頂の縁?部分に座って休憩する人が多かったです。上の写真をご参考下さい。

山座同定板が設置された建物もあるある。
さあ!いざ山座同定!と思うんですが…

ガスっていて何も見えない〜!
ま、いいや…と思うと
あら!晴れた!

で。すぐにガスる。
ちょっとでも見えたから、ま、いいか
と思うと…また晴れる〜!
私「ガスっているからもういいわ…」
山「そんな事言うなら…チョットだけよ〜」
を、今回の登山で幾度繰り返したことかしら?


仙ノ倉山からから繋がるであろう谷川岳方面なのかしら???
このままず〜っと仙ノ倉山で粘っていれば…いつかスコーンと晴れてくれる気もしないでもないですが…

山頂には次々人はやってくる。
密を避ける為にそそくさ退散いたしましょう。
次回「平標山を松手山コースから周回単独登山(5)平標山の家」へ続きます。
