七滝沢コースで両神山単独登山(1)

両神山タイトル

イザナギ・イザナミの両神が祀られていることが命名の由来とも言われている両神山…別のサイトで「古事記」の漫画を描いているのもあって、ずっと気になっていた山でした。その憧れの山に2019年のGWに日帰りで登ってきました。

  にほんブログ村 アウトドアブログへ

目次

久々のマイカー登山…日向大谷駐車場

今回の登山はマイカーを利用しました。
登山をしないダンナに登山口近くの駐車場まで連れて行ってもらったんです。
両神山は公共機関を乗り継いでも行けるのですが…電車とバスの乗り継ぎがチョット大変かな?と思っていたので…ゴールデンウィークの時期ぐらい…

ダンナに車を出してもらおうじゃないか!

喜ぶ登山者のイラスト

都内を出発し、走りやすい高速道路や県道を走る。
が、両神山近くになると道は一気に細くなります。
道はアスファルトで舗装されていますが、山道でクネクネ道の上、対向車とギリギリのすれ違い運転は…運転下手の私にはちょっと無理!
そこをスイスイ運転するダンナが光輝いて見える貴重なひと時…。
輝くダンナ

こうして両神山、日向大谷の駐車場に着いたのは朝7時半。
この両神山に一番近い駐車場は日向大谷のバス停と同じ地点になります。

日向大谷はバス停前(有料)と両神山荘の駐車場があります。

日向大谷の駐車場

が、その時間ではすでに駐車場は満車状態!
駐車場に停められなかった車が誘導員の指示によって道路沿いに路駐する状況でした。
でもでも…我が家は…車は停めない。
誘導員さんに
登山者を降ろしたらすぐにUターンして街へ戻ります。
と伝えてOKをもらい、登山口ギリギリまで行くことが出来ました。
私を降ろしたら、ダンナはドライブへゴー!こんな時だけ

登山をしないダンナでよかった

笑う登山者のイラスト

と現金に思います。

公共機関のバスでも来れる両神山登山口のバス停。
そのバスの時刻表を見ると…

日向大谷のバス停の時間

バスの本数が少ない…。
コレに間に合うように登山をするのは結構プレッシャーですね。
バス停手前に両神山の案内図も。

日向大谷の看板

「両神山」は古事記や日本書紀で知られるイザナギ、イザナミの両神を祀っていることが名前の由来といわれていますが、他にも説があるので興味のある方は「山の名前の由来:両神山」を読んでみて下さい。

バス停前に階段があります。

両神山荘への階段

この階段上ったところに、両神山に一番近い山小屋?の両神山荘があります。

両神山荘を見上げるバス停前から階段を上がるのですが…

両神山荘への階段1

運動スタート「0分」からの階段はなかなか辛いよ。

両神山荘への階段2

身体が全く起動していないんですもの。
どんなに登山で山を登っても…いきなりの階段は辛いよ。

日向大谷の駐車場を見下ろす階段を一通り上ると両神山荘前に着く。
先程までいた駐車場が眼下に…

両神山荘

この両神山荘の左手すぐ先に表参道ルートの登山口があります。

8時17分両神山登山口

両神山荘から登山口へ

この登山口には登山届を提出するポストが設置されています。
両神山は、滑落事故が幾度も起こっている山です。

登山届は必ず出しましょう…でも…ここに登山届提出用紙はあっても…筆記用具はありませんでした。
家で登山届を書いてくるか、要筆記道具ですよ。
また、登山者をカウントするカウンターも置いてあったので…
カチーン!!
カウントしておきました!

出だしから滑落現場…日向大谷登山口から会所まで

両神山イラストマップ

今回の登山コース。
登りは七滝沢コースを使いました。
この七滝沢コース…実は山と高原地図では破線ルート(←登山用語へ飛びます)になります。破線ルートってコトは…ええ、初心者向きでは無いコースです。
実際、滑落等事故多発地帯として紹介されていたりもします。
このコースを歩くことは、緊急連絡先でもあるダンナにも細かく伝えましたが…七滝沢コースと日向大谷コースの分岐点で七滝沢コースを歩ける自信がなかったら日向大谷コースを歩こうと思って歩き始めました。

日向大谷の登山口

この登山口から両神山までの累積標高差は約1,600mチョイあるらしいです。
…ハードね。

日向大谷の登山口2

登山道を登りだすと、すぐに鳥居をくぐりました。

日向大谷の登山口すぐの鳥居

他にも祠がありました。
霊山…しかも滑落事故が多い、など心をざわつかせる要因が多いので…登山の無事を祈ります。

日向大谷の登山口すぐの石碑

登山道はほぼ水平な巻道。

日向大谷の登山道1が!歩きだしてすぐに現れたのは「滑落注意」の看板。

日向大谷の登山道滑落注意の看板

ここが危険とは思わなかったので、注意喚起のために立ててあったのかと思いましたが…両神山での滑落事故一覧を読んでいると…ここらへんでも滑落事故があったとか…。

日向大谷の登山道2

出だしでビビくりまくった気持ちを抑えつつ…足を進めます。
このような道をしばらく歩いた先に小さな沢が出てきた。

日向大谷の登山道3

この先の登山道、何度も沢を渡っていくことになります。
コースはちょっと分かりにくい場所がありますので、必ずピンクリボンを確認しながら歩きます。

日向大谷の登山道4

木々に囲まれた樹林帯を歩くので、展望はない。
展望がないと…色々と考え出す。
その時考えていたのは…
このくらいの幅の道と斜度って…他の山でもよく見かけるのに、なんで両神山は滑落事故が多いのかな?
そんなコトを考えて歩いていると、岩場が出てきたよ。

日向大谷の登山道の岩場

え?岩場!!

笑う登山者のイラスト
と思ったんですが…

日向大谷の岩場2

一瞬でおしまい。
ルートはアップダウンがちょっとあるぐらいで、ほぼ平坦なトラバース。
なので心が緩みがち…

あ!でも!私って緩んだ時に怪我をするのよね!

浮かない顔の登山者のイラスト
気をつけよう、気をつけよう!

日向大谷の登山道5

次に現れたのは短い鎖場。

日向大谷の登山道6

あまり…必要性を感じない鎖場に見えますが…雨や下山時はこの鎖があると助かるんだろうな。

日向大谷の登山道7

その後も樹林帯をただただ、歩く。

日向大谷の登山道9

場所によって薄暗かったり…

日向大谷の登山道10

光に照らされたり…。
そしてまたも現れた「滑落注意!」看板。

日向大谷の登山道11

ここはさらに道幅が狭くなりました。

ここで左手に転んだら滑落だよね〜

不満そうな登山者のイラスト
ロープが張ってあることで緊張感が高まります。

日向大谷の登山道12

さて…そろそろ分岐ポイントが近づいてきた。
破線ルートの七滝沢コースへ行くか…メジャーな日向大谷コースへ向かうか…そろそろ決断しなくては。

日向大谷の登山道13

8時42分会所の七滝沢分岐に到着

会所の七滝沢分岐

ここから道は二股に別れています。
メジャーな日向大谷ルートはそのまま真っすぐ。
私が行きたいな〜と思っている七滝沢コースは向かって右側に続く。
今、私が歩いてきた両神山登山口からココまでの所要時間は25分…。

う〜ん…行ける!

考える登山者のイラスト

なので今回の登り、七滝沢コースを選択しました。
ちなみに今回の記事を書く前に調べたトコロ…七滝沢コースを下山で使う人の方が多いようですが…私はリスクの高い道は体力があり、時間にもある登りに選択するようにしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次