目次
北穂高岳(きたほたかだけ)

ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下がにほんブログ村です。押していただけると、こんなブログでも見てもらえている(^o^)と、実感できて…とても嬉しいです!
北穂高岳の所在地
長野県松本市と岐阜県高山市の県境に位置する北アルプス(飛騨山脈)の穂高連峰。その中で最も北にある山が北穂高岳です。
北穂高岳の名前にまつわる4コマ漫画




山名の由来・山名ルーツ
穂高連峰は、その山並みの形が神事に使う「御幣」に似ていることから、昔は「御幣岳」と呼ばれていたそうです。
今呼ばれる北穂高岳のルーツを探っても「穂高」に関する事柄しか出てこないので「北」にあるから北穂高岳って名前が着いたってことで良いのでしょうかね?
今、私達に親しまれている「穂高」という名前が文献に登場するのは、1646年に作られた国絵図。
その図には「保高嶽(ほたかだけ)」と書かれてたそうです。
それから44年後に作られた、岐阜の桂峯寺の十一面観音菩薩立像の裏には、「保多迦嶽(ほたかだけ)」という文字が彫られています。
更に時を経て1693年には、穂高神社の宮司さんが「穂高嶽」と記していた記録も残っています。
今のように「穂高岳」と呼ばれるようになったのは、1909年に登山家の鵜殿正雄さんが、槍ヶ岳から穂高岳へ初めて縦走した際に、この名前を使ったのがきっかけと言われています。
山メモ

涸沢岳から振り返って見た、北穂高岳。
…北穂高岳だよね?
岩山の写真って見返してみると、どれも似ていて…不安。
奥に見える山が南岳だと思うので、きっとそうで間違いない。
山メモ

北穂高岳の標識は持ち上がる。
ネットでも持ち上げて記念撮影をしている写真が多く見られる。
私は自分の記念撮影を撮らないので、標識だけを撮っておいた。
私が北穂高岳を登った山レポ
図解ひとり登山


脱初級者?仲間のサポートを受けて大キレット・ジャンダルム縦走(奥丸山編) | 図解ひとり登山
滝谷出合を渡るための橋が流されたことで、当初の予定よりハードになった登山…頑張るのは2日目の大キレットと3日目のジャンダルム通過だけと思っていたのに…初日からシンド…
↑南岳から大キレットを通過後に訪れました。
図解ひとり登山


山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(01)山を決める | 図解ひとり登山
さて、今回からドキドキ・ワクワク、認知度高い北アルプスの大キレットを中心としたレポになります。2泊3日の登山だし、大キレットという難易度の高い場所だし、珍しく山小…
↑槍ヶ岳〜南岳から大キレットを通過後に訪れました。