山のお役立ちツール山のテント場:三俣山荘テント場 北アルプスの奥地…にあるテント場で「北アルプスの最奥地」って呼ばれているとか…。 一番アクセスが近そうな、新穂高温泉からでも10時間(上り)はかかるんですって! 左が登山・キャンプランキング、右がにほんブログ村っていう... 2021.01.09山のお役立ちツール
山のお役立ちツール山のテント場:黒部五郎小舎テント場 日本百名山の黒部五郎岳に一番近いテント場。 私は2020年に黒部五郎岳を目的とした縦走登山の時に通過しました。本当は泊まりたかったのですが、翌日の行動予定時間を考えると、ココで泊まると時間的に厳しくなると判断し黒部五郎小屋テント場での... 2020.12.07山のお役立ちツール
山のお役立ちツール山のテント場:薬師峠キャンプ場 富山県富山市にある峠にあるキャンプ場。シーズンには300張り近いのテントが張られるなど賑わいを見せる。 私はココを始点に、雲ノ平方面(2017年)、薬師岳方面(2018年)、黒部五郎岳方面(2020年)へのテント泊登山が楽... 2020.11.09山のお役立ちツール
山のお役立ちツール今まで、いちばん多く登った山は? 同じ山に同じコースで何度も登ったことはありますか? 私は…丹沢・塔ノ岳の大倉尾根コースは数回登っています。 今年も紅葉目当てにそろそろ登りに行こうかな?と、思った時に…ふと、自分が一番多く登った山はどこだろう?と思いました。 ... 2020.11.02山のお役立ちツール山の豆知識
山のお役立ちツール山のマナー:早出早着 「早出早着」…なんと読むかご存知? 調べてみたところ「はやではやちゃく」と読むそうです。 読んで字の如し、「登山は早い時間に出発して、早い時間に目的地に到着しましょう!」という山での行動を示唆した言葉。 でも…なんで山ではそん... 2020.10.07山のお役立ちツール山の豆知識
山のお役立ちツール振り返って考えるテント泊(4)私のザックの中身 最初の頃のテント泊装備ときたら…ムダがすっごく多くて…そのせいで重くて…きつかった思い出があります。 テント泊を重ねることにより、だんだんと無駄が減り…今となっては必要最低限の装備でテント泊ができるようになった…と思う。 ですが、テ... 2020.08.28山のお役立ちツール山の豆知識
山のお役立ちツール振り返って考えるテント泊(3)私が泊まったテント 私はテント泊をしたことのあるテントはたったの3つのテントだけ。 その程度で泊まったテントについて語るなんて…おこがましいな〜とはとは思っているんですが…このブログは一般登山者の個人ブログなので…専門家でも登山のプロフェッショナルでない... 2020.07.12山のお役立ちツール山の豆知識
山のお役立ちツール振り返って考えるテント泊(2)私のテント選び 私はけっこう思いつきでモノを購入します。 ゲーム機、電化製品、本、などなど…購入してもあまり使わないまま放置されているモノが我が家にはたくさんあります。 そんな私が登山用テントを買おうと思いつき、テントを買おうとした時…その時だけは... 2020.06.10山のお役立ちツール山の豆知識
山のお役立ちツール振り返って考えるテント泊(1)テント泊のキッカケ 私が今年・2020年の夏に泊まりで登山へ行けるなら…相変わらずのテント泊になると思います。 また、「密」を避けるためにテント泊デビューされる方も増えるかな?と思い…私の登山テント泊を振り返って考えてみたいと思います。 第一回はテント... 2020.05.28山のお役立ちツール山の豆知識
山のお役立ちツール赤牛岳 赤牛岳 あかうしだけ 別名:ー 赤牛岳の所在地 赤牛岳にまつわる4コマ たまごの感想 牛の姿…わかりますか? いろいろな赤牛岳の写真を見て、そこから牛の姿を見つけようとしまし... 2020.05.05山のお役立ちツール山の名前の由来