やっと今回の山レポの核心部である大キレットまで来たよ〜。長かった…。
第一話はコチラ

前話はこちら


−43−

−44−

−45−

−46−
過去に友人のサポートを受けて大キレットを歩いているので、なんとな〜くは記憶に残っている大キレットの登山道。
でも、鉄ハシゴに対する距離感などは忘れていますね。

あれ〜?下ってスグに鉄ハシゴだと思ったのに鉄ハシゴが出てこない
と、ちょっと不安になっていました。
大キレットに入って約30分後に鉄ハシゴの場所に着きました。
岩場だらけの道は、写真でも現実でも道が分かりづらいので「コッチかな?」で進むのはダメですよね。
前の人が歩いていくから大丈夫!はホントだめ〜。
ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下がにほんブログ村です。
押していただけると、こんなブログでも見てもらえている(^o^)と、実感できて…とても嬉しいです!


▶ 2022年に南岳小屋に来た時は大キレットは渡らず、獅子鼻から大キレットを見ました。


▶ こうやって見ると目的地の北穂高小屋は近いんですよね。その間のVの字岩場の難所だから時間がかかるんですが。


▶ 大キレットの道のりは迫力があって、風景に見とれてしまうのですが…落石にも気をつけないと。


▶ こんなトコ、歩いていくんですよ〜。


▶下に落ちていくような視界を下っていく。


▶三点支持で降りていった岩場。鎖もあるんだけど、岩との区別がつきづらい写真だわ。


▶写真でも見ても、現地でもドコが登山道だろ?って思ってしまった登山道…。
写真コーナーはヘルメットに書き換えるのが面倒で、帽子絵で済ませてしまいましたが、大キレット中はずっとヘルメット着用です。
この先の道のりには、ヘルメットを被っていてヨカッタ…って思うような場所が続いていきます。
「山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(15)」に続きます。

