間山からの登りにヘトヘトになって北薬師岳に着きましたが、北薬師岳から薬師岳への道のりもキッツい!
でも、ココを登りきれば今日の登山の辛い箇所は終了だ!
それを呟きながら歩きましたよ。
第一回はコチラ

前話はコチラ


−70−

−71−

−72−
登山道ですれ違った男性二人組、どれだけ早いんだか?って感心した。
折立から太郎平小屋、太郎平小屋から薬師岳まで…サクサク登っちゃうんでしょうね…オバサンの私にはもうできない登り方なので、羨ましかった。
そんな私は来世があるなら、北欧系の身長の高いイケメン男子になって色々な山を歩いてみたいと夢見ています。
こうして何とかたどり着いた薬師岳ですが…ガイド本のコースタイムより大きく遅れていますね。
五色ヶ原山荘から薬師岳山荘までのコースタイムは12時間。
スゴの頭まではコースタイムをけっこう巻いて歩けていたので、9時間台で到着できる?なんて調子に乗ってましたが、やはり12時間必要でしたね。
北薬師岳から薬師岳への登りを見た時…疲労とガスで心が弱っていて。
たまご………もうヤダ
って思ったのよ。
マイペースでダラダラ登りが主流なので、こういうコトを思うことは最近無かったので、そうとうバテてたんですね私。
ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下がにほんブログ村です。
押していただけると、こんなブログでも見てもらえている(^o^)と、実感できて…とても嬉しいです!


過去に歩いた時もガスっていた道…。間山まではピーカンだっただけに悔しい。


ヘロヘロ状態で、この稜線を見た時の気持ち…。想像できますよね?


振り返ってスゴ乗越方面を見れば…ガスってない。


まーなんて迫力ある登山道。登山道のゴツゴツ具合が心を凹ませる。


疲れで転んだりよろめかないよう、気を付けて進んだ。


個人的には好きなタイプの登山道なんですけどね。


牛歩歩きで登っていきます。牛歩なのですこぶる遅いですよ。


ココさえ登りきれば、今日の登りは終了!と何度唱えたか。


薬師岳山頂の祠が見えているのに、なかなか近づかないんだよな〜。


こうして着いた薬師岳山頂!
周囲がガスっているので、風景は1/3ぐらいしか見れなかったけど、過去に来た時は雨だったので良しとしよう。
次に来る時こそピーカンで!
こうしてたどり着いた薬師岳。
後は薬師岳山荘へ向かって下るのみ!
あ〜登らないって…楽っ!
「2泊3日小屋泊で室堂~薬師岳縦走(27)」に続きます。







