登山用語「登り優先」

山に関わる言葉を調べて学ぶ

山の用語集INDEXへ 

類 似 語 ▶ ないみたい

狭い山道で登山者同士が鉢合わせた時、下りの者が登りの者に道を譲る習慣。
登りは斜面の上にいる下山者を発見しずらく、下りは視野が広く状況確認をしやすいので下り側が道を譲ったほうがよいという習慣。
基本的には譲り合い精神であって登りの者に完全優先権があるわけではない。
場合によっては登りの者に譲ってもらった方がよいこともあるので状況に応じて、譲ったり譲られましょう。

目次

「登り優先」にまつわる4コマ漫画

登り優先の理由は納得できるので、譲る分には全然オッケー。
でも、お喋りしながらユックリ登っている団体さんにはチョットだけ…モヤモヤしたりすることもある。

登り優先だが、下りの人がきたら道を譲りたいな〜と思っているイラスト。

まあ、譲り合いですよね。
体力が無くなった私は、「どうぞどうぞ」で道を譲ることが多くなりました。
ユックリのろのろ歩くが休憩はあまりとらないので、道を譲るついでにチョット休んだりしている。

  にほんブログ村 アウトドアブログへ
ブログランキングにも参加しています。左が人気ブログランキング、右がにほんブログ村です。押していただけるととても嬉しいです。

「山の用語集」投稿時、参考にさせていただいたサイト様(敬称略)
Wikipedia、コトバンク、goo辞書、ヤマレコ

私なりに調べ簡潔にまとめたのですが…調べれば調べるほど…登山用語は奥が深くキリがないため、個人では限界があり…この登山用語をもっと知りたくなられた場合はご自分で調べていただければ…と思います。
浅い知識ながら用語集のページを作ったのは、私自身が登山用語を調べるコトにより、知らない用語を知る勉強になれば…と思ったからです。
ものすごく間違ったことを書いていたらお手数ですが、ご教授いただけると助かります。
また、オススメの山の用語やこれは載せて置くべき登山用語がありましたら教えていただけるとありがたいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次