
さあ、やっと登山開始です。私の登山歴の中で一番遅い登山開始時間となりました。
良い子はこんな時間に登山を開始しちゃ駄目だよ!

左が登山・キャンプランキング、右がにほんブログ村っていうブログランキングに参加しています。
押してもらえると見てくれている人がいるんだ〜!って嬉しくなるの。
大洞から下降地点まで

時間が遅いので、今日の登山を止めようかと悩みに悩んで…結果登ることにしました。
時間は14時過ぎなので…大洞〜駒ヶ岳までのピストンで、これなら往復2時間ぐらいだろ!
14時2分駒ヶ岳登山口

ギリギリで決行を決めた登山なので、ネットを駆使して登山届けを提出。
ダンナには登山ルートの地図をスクリーンショットで撮ってメールで送り、口頭でも説明。
なんとか簡易的に登山前の準備が整ったので…
さあ!登るわよ!
登山口のこの看板を見ると…心ウキウキ。

そして…登山口から山に入ると、心が更に沸き立つ!

時間が遅いので、できるかぎり時間を巻けるよう…いつもの登山ペースよりも早めに登る。
そのせいで息が切れ切れなんですが…それすらも楽しい。
土のジメッとした匂いを嗅いで

と、胸キュン。
やっぱり登りに来てよかった!

身体をハードに動かす前って、そのしんどさが想像できて…チョット心が重かったりもするんだけど、その重いハードルを乗り越えて山を登れば
ああ!楽しい。

登り始めに着ていた、薄いパーカーは早々に脱ぎ、10月最終週だというのに、半袖に近い格好で登っていく。
だって、登りは暑いんだもん。

時間的には下山の人が多く…下山の人に道を譲りながら…登る。
まあ、いいのさ。初心者が気軽に登れる赤城山だから。

大洞から下降地点まではひたすら登る道です。

階段に石の道に、木の階段。
登山コースに出てくる登り道がバラエティ豊かに出てきました。


簡単に登れる山だと思っていたら、意外とキツイ?

いえいえ、大丈夫。
気軽に登れる赤城山・駒ケ岳、苦しい道はさほど続きません。
上の写真に見えている階段を登りきれば…。
駒ヶ岳山頂へ

わーお!視界が開けた。
地図で見ると、下降地点に位置する場所なのかな?

ここ以降は木々の密集も薄くなり。空を見ながら歩けます。

一気に上り詰めていったら、先に歩いていた人にも追いついた。
行動時間が遅くなった今回の登山だったので、私以外の登り登山者がこの時間に居ることが心強い。

下降地点から駒ケ岳までの登りはチョット緩くなりました。

見える風景も相まって楽しく登っていけるかと。

進行方向には、ちょっとこんもりした山が見えてきた。あれが黒檜山なのかな?
こうして見ると…近い。

我が家からは登山口まではチョット遠い赤城山だけど、住まいの近くにあったら散歩がてらに登りに来たいお手軽さ。

こうして気分良く歩いていると…駒ヶ岳に到着だ。
14時40分駒ヶ岳山頂に到着

正直…あれー?もう着いちゃった!が、到着時の感想。
駒ヶ岳山頂から見た景色。
外界の町や遠くの山々が見れて気持ちが良い!

これで…今日の登山を終えるのは…なんだか悔しいな。
もっともっと、山を歩きたいわ。

今回の登山、大洞から駒ヶ岳まで38分で登っちゃったよ。
コースタイム的には1時間10分のだったのに。
登山上級者だったら…トレランの人だったら…どのくらいのタイムで登るのかしら?

駒ケ岳から周りの風景を見つながらも…スマホでも駒ケ岳から黒檜山、そして黒檜山から大沼までのコースタイムもしきりと見る。
ここから黒檜山までは2キロ、コースタイムは1時間、距離にして2キロか…

今のペースなら16時台には下山できる。
万が一、日が陰る時間になっても…ザックの中にはヘッデンもダウンもある。
いく?どうする?
次回「赤城山でお手軽日帰り登山(4)」に続きます。
まあ…結局、黒檜山へ行っちゃったんですけどね。
