前に大キレットを歩いたのが2017年。今回のレポは2023年になるので6年ぶりに歩く大キレットです。
その道程は、まあまあ覚えていたかな?
第一話はコチラ
図解ひとり登山


山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(01)山を決める | 図解ひとり登山
さて、今回からドキドキ・ワクワク、認知度高い北アルプスの大キレットを中心としたレポになります。2泊3日の登山だし、大キレットという難易度の高い場所だし、珍しく山小…
前話はこちら
図解ひとり登山


山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(15)鉄ハシゴ | 図解ひとり登山
今回は4ページを描く時間がとれず…2ページのみの更新になります。第一話はコチラ 前話はこちら −47− −48− まあ、鉄ハシゴを下るだけなので…大した回ではないのですが…。大…

−49−

−50−

−51−

−52−
2760ピークってペンキマークとかあったんですかね?
全てのポイント写真を撮ろうと思っていたので、気が付かずに通過したのが悔しい〜!
んで、思ったより早く長谷川ピークに着いたので、アレレ?もう長谷川ピーク?って思ったんだけど…。
南岳小屋→北穂高小屋で大キレットを通過する時は、
長谷川ピークに飛騨泣きと…ココから先が難所なんだよね。
ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下がにほんブログ村です。
押していただけると、こんなブログでも見てもらえている(^o^)と、実感できて…とても嬉しいです!

▶ ゴツゴツした稜線歩きが続きますよ。

▶ 最低鞍部の看板…地味。

▶ 階段みたいになっていて、登りやすそうだけど…転んだら大変なことになるので慎重に上ります。

▶ 長谷川ピークの名前の由来は、昭和にココ付近で滑落して救助された学生に由来しているんだって。

▶ 長谷川って知らないと「Hなピーク?何で?」って悶々と考えちゃいそう。
さあ、これから長谷川ピークを越えていくよ。
当時のコトを思い出すと、足の裏にじんわり汗をかく。
「山小屋泊で槍ヶ岳大キレット北穂高岳縦走(17)」に続きます。