2泊3日小屋泊で室堂~薬師岳縦走(08)室堂山

室堂ターミナルから歩き出し、最初のポイントは浄土山。
まず、ここまで歩いてみて自分の登山調子を見てみよう。

第一回はコチラ

前話はコチラ

室堂ターミナルなら出発して室堂山方面へ向かって登っていく登山者の漫画

−18−

室堂山付近から浄土山方面へ向かって登っていく登山者の漫画

−19−

室堂山付近から浄土山方面へ向かって登っていく登山者の漫画

−20−

室堂は標高約2,450メートルもあるのに…暑かったんです。
2025年の8月は日本各地がアツアツで40度近い気温を記録していましたが、室堂エリアも暑いなんて…。
もう涼しくなるまで、低山は避けたい気分になりつつ登っていました。
水は2Lとお茶500mlあるし、今日の行動時間は5時間なので水分は積極的に摂取。
その時は塩分タブレットも忘れずに。

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下がにほんブログ村です。
押していただけると、こんなブログでも見てもらえている(^o^)と、実感できて…とても嬉しいです!


室堂山方面へ向かっての登山道の写真と登山者のイラスト

上るのが楽しくなるような登山道。実際上ると…苦しいけど。

室堂ターミナルを振り返ってみたの写真と登山者のイラスト

途中で振り返って見た室堂ターミナル。

室堂の山々の写真と登山者のイラスト

ドコを見てもカッコイイ山が見える室堂登山は楽しいですね〜。

雪渓が残る室堂エリアの写真と登山者のイラスト

登山道脇に溜まっている雪渓の冷気を浴びたい。

浄土山が見える登山道の写真と登山者のイラスト

左上に見えるトンガリが浄土山なんですか?

浄土山への雪渓前の写真と登山者のイラスト

雪渓を渡るのが楽しみ。久々の雪の感覚が嬉しい〜。

浄土山の雪渓を渡っているの写真と登山者のイラスト

水平な場所にある雪渓なので、転んで転がっていくリスクは少ない。

浄土山登山口の写真と登山者のイラスト

雪渓を渡った先に書いてあった「浄土山登山口」看板。

登山道から見る獅子ヶ岳方面の写真と登山者のイラスト

浄土山を登っている途中で見えた、これから向かう山々方向。
遠いな〜明後日にはあの一番遠い場所の山まで行けるかな〜?

浄土山への上りの岩場の写真と登山者のイラスト

浄土山山頂近くになると石が大きくなってくる。
写真ではスゴイ岩場に見えるけれど、実際は普通の石が多い道です。
実際よりオーバーに見える…これがカメラマジックですね。


室堂からの登山なら清々しい空気と共に登山ができると思っていたけれど、想定外の暑さにヘロヘロ。
今回の登山はテント泊にしなくて本当によかった!
テント泊にしていたら絶対にバテてた!と、思います。
そして…この時は

たまご

とりあえず浄土山に着いてバテてたら撤退

と、いつも通りの弱気根性で歩いていました。
「2泊3日小屋泊で室堂~薬師岳縦走(09)」に続きます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次