2泊3日小屋泊で室堂~薬師岳縦走(09)浄土山

暑さのおかげで登山開始から汗だく。
「標高の高い立山室堂なんだから快適気温で登山ができる」と思っていた分、よけい暑く感じたかも?
この日の気温は何度だったのかな?気温を測っておけばよかった。

第一回はコチラ

前話はコチラ

浄土山北峰に着いた登山者の登山漫画とイラスト

−21−

浄土山北峰から南峰に向かって歩く登山者の登山漫画とイラスト

−22−

浄土山南峰に着いた登山者の登山漫画とイラスト

−23−

早朝からの移動と気温の高さにペースが上がらない登山ペース。
こんなユックリで今日中に目的地の五色ヶ原山荘に着くか?と思いつつ、
ハイペースで歩いて五色ヶ原山荘に着いても勿体ないか〜
とユックリと歩くことにしました。
それにユックリ歩いても午後4時前には着く計算でしたし。

浄土山南峰で多くの登山者が向かう一ノ越方面ではなく、五色ヶ原方面へ1人で歩き出す時は…ちょっと心細い気分にもなりますね。
でも、眼の前に見える風景が心細さなんて吹き飛ばしちゃう。
室堂〜薬師岳縦走コースの風景…めっちゃ素敵なんだもの。
機会があったら…もう一度歩きたい〜。

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下がにほんブログ村です。
押していただけると、こんなブログでも見てもらえている(^o^)と、実感できて…とても嬉しいです!


立山室堂、浄土山北峰に着いた写真と登山者のイラスト

思い返せば…浄土山北峰の標識のある場所まで行ってなかった…!

別山乗越を見上げる写真と登山者のイラスト

遠くに見えるのは別山乗越?あの小屋の向こうに剱岳が居るんだよね?

浄土山の稜線の写真と登山者のイラスト

気持ちの良い稜線。

浄土山の稜線から見える五色ヶ原山荘の写真と登山者のイラスト

遠くに見える山小屋、遠く見える気もするし、赤い屋根が分かるので近くも感じる…。

浄土山の稜線を登っていく写真と登山者のイラスト

前を歩く方々は一ノ越方面へ行かれました。

富山大学立山研究所の写真と登山者のイラスト

富山大学立山研究所では何を研究しているんだろ?天気?高山植物?

立山室堂の一ノ越と五色ヶ原への分岐点の写真と登山者のイラスト

さあ、ここで立山室堂とはお別れです。次に室堂に来るのはいつの日かな?

休憩スペースもある分岐点。ここで休憩と栄養補給しておいた。


浄土山南峰から五色ヶ原山荘の間は過去に歩いたコトがあるんですが、
雨風で風景はろくに見えなかった。
ので、天気に超恵まれた今回の登山でどのような風景が見れるか楽しみ〜♪
「2泊3日小屋泊で室堂~薬師岳縦走(10)」に続きます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次