滝子山、スミ沢ルートへの登山口までは長い…。
この山を選んだ時、「駅から登れる山」って言葉にスッカリ舞い上がっていた分…長いのだ。
第一回目は
図解ひとり登山


電車移動で滝子山日帰り周回登山(01)滝子山を知る | 図解ひとり登山
今回のレポは近場にある日帰りで登れる山。夏の北アルプスシーズン前に近場の山でヤマカンを取り戻しておかないと!と思って登りに行った滝子山をマンガ形式でレポします。…
前回のレポは
図解ひとり登山


電車移動で滝子山日帰り周回登山(02)笹子駅 | 図解ひとり登山
さあ、滝子山最寄り駅の笹子駅に到着!さっそく登山へ!と、言いたい所だが…私は登山開始するまでの準備時間が長いのだ。 前回のレポは −1− −2− −3− −4− 登山・キャン…

−1−

−2−

−3−

−4−
目次
漫画で使った写真をピックアップ

▲山ってさ…近づけば近づくほど、その姿が分からなくor見えなくなるよね。

▲地理関係はわかりませんが、滝子山は現在地からけっこう奥の方にある山なのかな?

▲30分てくてく歩いた先に現れた駐車場。夫婦で登山も羨ましいし…車でココまで楽々移動も羨ましい。私にはダンナもマイカーもあるのに…どちらもココには無い。

▲南稜入口を入ったすぐの場所は清々しい感じの場所。

▲寂しょう尾根にするかどうか悩んだのよ〜。寂しょう尾根…次に滝子山を登ることがあったら登るわよ!

▲林道にあった通行注意の看板。前方を見て「こりゃ気をつけねば!」って思ったさ。

▲途中にあったこの看板!なに?大型バスって?…って思うけど、林業の方々が使われるのかな?

▲こうやってようやくたどり着いた道証地蔵。ここから先は山道になります。
にほんブログ村
っていうブログランキングに参加しています。
駅から1時間なんて…新穂高や上高地の林道に比べたらアマイアマイ!…なんだけど、心構えが足りなかった。
まだかな〜?まだかな〜?
って、気持ちは無駄に気持ちを消耗させる。
スミ沢ルート方面へ向かっていく人はほぼ居ないし、やっぱり寂しょうの方がいいのかな?って心細い気持ちを抱えつつ…熊鈴リンリン鳴らして歩きました。
次回「電車移動で滝子山日帰り縦走登山(04)」に続きます。
図解ひとり登山


電車移動で滝子山日帰り縦走登山(04)スミ沢ルート | 図解ひとり登山
いよいよスミ沢ルートを歩き始めます。ですが…最初っから「?」な状況に、ちょいビビりながらのスタートとなりました。 第一回目は 前回のレポは −1− −2− −3− −4− 漫画…
久々のガッツリ里山登山…里山ならではの登山道にオロオロしたよ〜💦