いよいよスミ沢ルートを歩き始めます。
ですが…最初っから「?」な状況に、ちょいビビりながらのスタートとなりました。
第一回目は
図解ひとり登山


電車移動で滝子山日帰り周回登山(01)滝子山を知る | 図解ひとり登山
今回のレポは近場にある日帰りで登れる山。夏の北アルプスシーズン前に近場の山でヤマカンを取り戻しておかないと!と思って登りに行った滝子山をマンガ形式でレポします。…
前回のレポは
図解ひとり登山


電車移動で滝子山日帰り縦走登山(03)南稜〜林道 | 図解ひとり登山
滝子山、スミ沢ルートへの登山口までは長い…。この山を選んだ時、「駅から登れる山」って言葉にスッカリ舞い上がっていた分…長いのだ。 第一回目は 前回のレポは −1− −2−…

−1−

−2−

−3−

−4−
目次
漫画で使った写真をピックアップ

▲登山口には登山者の数をカウントするセンサーが設置されているけど、こういう自分でカウントする形もいいよね。

▲橋を渡って山に入るって…なんだか気持ちが盛り上がる。

▲出だしは戸惑ったものの、登山道を歩き始めたら道は明瞭。悩むことなく歩けました。ただ…誰も居ないのがチョイ怖い。

▲道標も設置されているので、GPSと合わせて、とても心強い。

▲トラロープと枝?で注意喚起していある道も。道がチョット崩落しつつあるのかな?

▲そして現れた、2つ目の橋。ちっちゃい沢だけど橋があることに感謝。

▲三丈の滝も小さめ…。まあ…里山だから。うん。

▲橋を渡った先に三丈の滝の看板があるよ。

▲上の木の看板は地元の小学校が設置してくれのかな?ありがとうございます。
にほんブログ村
っていうブログランキングに参加しています。
出だしは気持ちがナヨナヨなトコもあって、「こんなワシャワシャした山を登ってもいいのだろうか?」って一瞬思った。けど、登山道を歩き始めたら…まあ悩むことないルートでした。
それもこれも登山道を整備してくれる方々がいらっしゃるからよね。ありがとうございます!
三丈の滝は…まあ小さい滝だったかも。
でも、名前の付けられたスポットがあると

ここで一旦止まって水分補給でもしようかね
と、行動中の区切りにもなるので助かります。
次回「電車移動で滝子山日帰り縦走登山(05)」に続きます。
図解ひとり登山




電車移動で滝子山日帰り縦走登山(05)スミ沢ルート2 | 図解ひとり登山
最近は人が居る山ばかり登っていたので、滝子山スミ沢ルートのように人と会わない山は気が急いてしまいますね。気が急くと、ミスを発生しやすくなる性格です。 第一回目は …
ここから先の道が…久々の里山登山者にはチョイ難しかった…。