
陣馬山まではまだまだ序盤…これから歩く奥高尾縦走路が今日の本番です!だって…今日歩く距離はトータル約18.5㎞!(すでに陣馬高原下から4.5kmは歩いていますが…)久々の登山で私の足は?脚は?体力は保つのだろうか?ドキドキを抱えつつ、奥高尾縦走路に入ります。
ブログランキングにも参加しています。左が人気ブログランキング、右がにほんブログ村です。押していただけるととても嬉しいです。
  

01陣馬山から景信山
さあ!陣馬山から景信山を越えて高尾山まで歩きだすことに。
陣馬山山頂から見える富士山方面へ進んでいくと、山小屋の脇から下りの階段が見えます。

まるで遊歩道のような階段を降りた先には道標が…

うんうん突き進めーって思うけれど

もう一度道標をよく見て!
藤野駅とか栃谷とか書いてあって、高尾山なんて書いてないわ!
そのまま進むとちょっと違う場所へ行くんじゃない!?
ちょっとだけ離れた場所にもう一つ道標があったので、そちらも見に行くと
景信山
への文字が刻まれていました。
危ない危ない道を間違えるところだった…。

気を取り直して、なだらかで整備された道を進んでいくことに…。歩きだして直ぐにトレランの人に次々抜かれる…この道ってトレランの人が多いのかしら?

このような石版も…14キロも歩くのかい?わかっちゃいたけど…先は長いな〜!
奥高尾縦走路は今まで登ってきた陣馬高原下から陣馬山山頂への登山道のような急な登りなどはなく、ひたすら歩きやすい道が広がっています。

てくてくと歩いていると…トレランの人と次々すれ違う。
今回思ったのは挨拶をしてくれるトレランの方が多い気がします。世の中で色々言われているからクリーンイメージ向上キャンペーン中なのかしら?
確かに、無言で追い抜かれるより
こんにちは〜!ありがとうございます!
って言ってもらえるだけで…

って思っちゃう!
それと思ったのが…
トレランの方って香水をつけてる?
たまたまなのかもしれませんが、すれ違うトレラン方々がぷわ〜んとオネエサンの匂いがする気が…う〜んたまたま?

また、この奥高尾縦走路は人もわりあい多いので…5分に1度は人の姿を見かけた気がします。

道はホントに整備されていて、迷いなく進んでいけます。
それ故ちょっと…

なんておこがましい気持ちも…。

陣馬山山頂で見かけた、あの人この人、そして私も高尾山を目指してスタスタ歩いています。
そんな中、私の悪い癖で…抜かさせてもらった人と再び道の譲り合いをするのが嫌なので、マッタリ歩こうと思っていた奥高尾縦走路なのに…結構ハイペースで歩いてしまった…。

明王峠のこの小屋は営業しているんでしょうか?
時間がまだ早いからやっていない?
ちょっと気になったのですが…確認せず、さっさと通過してしまいました。

ここまでキチンと地図通りに歩けています。
よしよし!
登山路はロープで進入禁止地域も作られていて、スゴく整備されて…されすぎている…。

ここなら初心者の方でも問題なく歩けそうですが…距離がね…うん、長いよね。
距離の長さも念頭にあった私はとにかくセカセカ歩いてしまいました。

地図を見て、ここまで来たら景信山が近くなってきたことを感じます。

こちらは底沢峠からの登りを登りきった場所ですが、木が伐採されて開けたエリア…。

空が広がって見えるのは嬉しいけれど、ちょっと違和感…。
そして石版…。

 今日の行程、まだ半分も来ていないのね…。
それにしてもこの刈られよう…ナニがあったのかしら?

この開けた場所を過ぎると、再び下り。
このようなアップダウンを繰り返しながらこの縦走路を歩くのですが、高低差が少ないのでバテることなく歩けます。
ただ、普段まったく歩いていないと…しんどいかも。
知り合いが過去にここのルートを通った時、結構きつかったらしくて…あまり楽しい思い出がなかったそうです…。

なので今回、登山経験の少ないダンナでも歩ける道ですが、体力のないダンナでは歩き切れない道だと思って、ダンナを置いてきたのは正解!

再び現れた平らな道。
そして、今回はイラストマップまで!
なんて至れり尽くせりなんでしょうか!

なんだか勝手な思い込みで景信山は今歩いている道の左側のルートって思っていたので、このイラストマップは助かります。


右手の道を進んだ先には再びイラストマップ。

さあ、ドンドン進むよ〜!

北アルプスなどでは慣れっこのチョットワサワサした登山道。
久々の登山、しかも今回のような整備された道を延々と歩いてきた身にはチョット心が引き締まる。

この道を抜けた先には再び道標。
このコースですがとにかく道標が多い!

道標を見る度に地図も併せて確認しているのですが
●●方面とか巻道とか…選択肢が多くて山に慣れていないと、心が迷うかもしれない。

と思いつつも
幾度も出て来る道標を見ていると反対に不安になってくる。

不安を確信に変えてくれるのはやはり地図!
個人的にはスマホよりも紙派。
山の中でスマホを出したり入れたりをするよりは、胸ポケットに入れた地図をササッとだして目視するほうが性にあっている感じ

だいぶ疲労も溜まってきて、少々階段も辛くなってまいりました…。

ここの分岐点も要注意!

右手の小仏峠方面へ行ったら景信山へは行けないですって!

後は迷うことなくひたすら道を突き進むー!

そして…この階段を登った先には…。

ふ〜〜〜!
景信山へ到着!

綺麗な標識に看板!
休憩も兼ねて、イロイロ読む読む…。
ブログを書くようになってから、山に関するいろいろなコトに興味が持てるようになりました。

前まではなんとも思ってなかった三角点が愛おしい。
 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			