鬼岳雪渓を通過したら、一日目最後のピークの獅子岳への上り。
ココを登っちゃえば、後は穏やかな気持で五色ヶ原山荘まで歩ける!…と思ったんだけど…ねぇ?
第一回はコチラ
図解ひとり登山


2泊3日小屋泊で室堂~薬師岳縦走(01)再訪したいコース | 図解ひとり登山
今回は2025年7月最終日から歩いた室堂〜薬師岳縦走のレポです。たかが2泊3日だったのに内容が濃い山行となり、この登山で2025年の北アルプスは満足しちゃった気がします…。…
前話はコチラ
図解ひとり登山


2泊3日小屋泊で室堂~薬師岳縦走(11)鬼岳 | 図解ひとり登山
前回のレポで雪渓については終わった。…と思いきや、今回のレポの方が雪渓が多い。今回書いていて知ったんですが、鬼岳雪渓って有名なんですね。 第一回はコチラ 前話はコ…

−29−

−30−

−31−
鬼岳雪渓から獅子岳までの上りはユックリ登れば、さほど苦しくなかった。
むしろ
「獅子岳で上りは一段落!」
って思っていたのに、その後に現れた下りと上り返しを見た時の方が精神的ショックが大きかったです。
もう終わった!と思い込んでたからね〜。
過去に歩いた時の記事を(古すぎて見たくないけど…)見返すと
図解ひとり登山


折立から室堂へ単独テント泊縦走(10)獅子ヶ岳編 | 図解ひとり登山
五色ヶ原キャンプ場で偶然にも友人と会え、楽しいひと時を過ごせました。あとは五色ヶ原キャンプ場から室堂ターミナルへの道のり約6時間を歩けば、今回の山行は終わります…
当時も苦しみながら室堂に向かって登っていたようだ。記憶に残ってないけど。
それよりも途中の岩場に居たナメクジを手で触ったことの方が未だ記憶に残っている。
ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下がにほんブログ村です。
押していただけると、こんなブログでも見てもらえている(^o^)と、実感できて…とても嬉しいです!

さあ!これから登るわよ!

道は危険箇所もなく登れていった。

標高: 2,714mの獅子岳山頂。

獅子岳山頂を乗り越えた先に広がる稜線。

三点支持までは必要ないかもしれないが、急な岩場を下る箇所も幾つかあった。

これから向かう五色ヶ原山荘手前の凹み部分。疲れている時はココからアチラまでロープかけてピュー!って渡りたくなる…。
記憶と違ってなかなかスグにはたどり着かない五色ヶ原山荘…。この先に待ち受ける凹み部分がシンドいんだけど…前回の登山では見ることのできなかった風景と出会えるコトができました。
「2泊3日小屋泊で室堂~薬師岳縦走(13)」に続きます。