2泊3日小屋泊で室堂~薬師岳縦走(10)雪渓

浄土山南峰から五色ヶ原山荘に向かって歩き出しましたが…暑い。
そんな辛い状況を助けてくれる存在が登山道にありました。
それは…雪渓!

第一回はコチラ

前話はコチラ

浄土山南峰から五色ヶ原山荘に向かって歩く登山者の漫画とイラスト

−24−

浄土山南峰から五色ヶ原山荘に向かって歩く途中で雪渓を見つけた登山者の漫画とイラスト

−25−

室堂から薬師岳への縦走ルートはアップダウンが多い。
とは分かっていたけれど、室堂から五色ヶ原までもそうだったんだー。
数年前に五色ヶ原から室堂まで歩いているんだから覚えていないの?って思われるかもしれないが、
あの時は雨風で無事に通過することに必死だった記憶のほうが強く残っていて、アップダウンのことなど記憶から消えていた。

雪渓はこの後も何度か遭遇しました。
6月下旬から始まった真夏日&8月なのに雪が残っているなんて…さすが北アルプス!
おかげで何度かを得ることができました。

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下がにほんブログ村です。
押していただけると、こんなブログでも見てもらえている(^o^)と、実感できて…とても嬉しいです!


浄土山から見た五色ヶ原山荘方面の写真と登山者のイラスト

眼の前に広がる登山道を見ているとワクワクします〜。

浄土山から見た五色ヶ原山荘方面に向かって歩くの写真と登山者のイラスト

今回の登山、「初」の岩場下り道。足がガクガクしちゃう。

浄土山から見た五色ヶ原山荘方面の間にあった雪渓の写真と登山者のイラスト

相変わらず暑かったので、眼の前に広がる雪渓に飛び込みたい気持ち。(危ないから飛び込まないけどね)

浄土山から見た五色ヶ原山荘方面の間にあった雪渓の写真と登山者のイラスト

このエリアも7月頭だと全面雪渓だったりするのかな?
雪渓が多く残るエリアかもしれないので、この道を通る時は事前調べ&場合によってはアイゼン必須ですね。

浄土山から見た五色ヶ原山荘方面の間にあった雪渓の写真と登山者のイラスト

雪渓の冷気だけでも手繰り寄せようと手でカモンしたけれど、来るわけない。


今回は雪渓のことばっか書いて、話が進んでないですね…。
このペースでは年内にレポが終わる気がしないので、次回からもうチョット端折って漫画を描いて行こうかと思います。
「2泊3日小屋泊で室堂~薬師岳縦走(11)」に続きます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次