さ〜!いよいよ登山開始だぞ。
今回の登山開始地点は立山室堂!出発地点から山に囲まれていて、標高も高いという贅沢な登山口だ。
これから始まる2泊3日の登山へ向けてテンション上げて歩き出します。
第一回はコチラ
図解ひとり登山


2泊3日小屋泊で室堂~薬師岳縦走(01)再訪したいコース | 図解ひとり登山
今回は2025年7月最終日から歩いた室堂〜薬師岳縦走のレポです。たかが2泊3日だったのに内容が濃い山行となり、この登山で2025年の北アルプスは満足しちゃった気がします…。…
前話はコチラ
図解ひとり登山


2泊3日小屋泊で室堂~薬師岳縦走(06)立山室堂 | 図解ひとり登山
今回でやっとアクセス編が終わる。このシリーズは登山のレポなので、さっさと登山道やその途中にあったコトを描いた方がいいのかもしれないが、アクセスが大変だったので15…

−16−

−17−
立地が良いので、周りの風景に見とれて進んじゃうと、ルートを間違えてしまいそう。
立山室堂からは、これから向かう五色ヶ原方面が見えないので、眼の前にそびえる雄山や奥大日岳に気持ちが奪われちゃう。
縦走登山ができない齢になったら、室堂ベースに周囲の山を歩こうかな。
ブログランキングにも参加しています。上が人気ブログランキング、下がにほんブログ村です。
押していただけると、こんなブログでも見てもらえている(^o^)と、実感できて…とても嬉しいです!

室堂の記念撮影スポット。常に誰かが記念撮影をしていた。

わかりやすいイラストマップ。

よく晴れた日に登山ができてラッキー!でも2025年8月頭は雨が降らなくて各地で困っていた時期でした。

すごく気持ちの良い道で、まっすぐ突き進みたくなるけれど、私は右手の雪渓の方へ曲がっていく。

分かれ道には標識があるので、ちゃんとチェックして進みました。
進行方向に見える斜面は、こうやって見ると大した斜面に見えないけれど…登るのシンドかった。
こうして登山を開始したのですが、アレレ?意外とシンドいぞ。
バスでの睡眠が足りなかった?バスから室堂までの移動で疲れたから?
それよりも、もっとシンドい理由は…
「2泊3日小屋泊で室堂~薬師岳縦走(08)」に続きます。
図解ひとり登山


2泊3日小屋泊で室堂~薬師岳縦走(08)室堂山 | 図解ひとり登山
室堂ターミナルから歩き出し、最初のポイントは浄土山。まず、ここまで歩いてみて自分の登山調子を見てみよう。 第一回はコチラ 前話はコチラ −18− −19− −20− 室堂は標高約…